Q:質問
僕の地元では今現在50センチ以下のサワラが良く釣れているみたいで、先日も友人が45センチぐらいのサワラを何匹が釣ったそうなんです。
友達はルアーで釣ったそうですが、ベテランの方たちはエサでたくさん釣っているそうです。
なので、エサ釣りで釣ってみたいと思います。
どの様なタックル、仕掛け、エサが良いのかとを教えてください。
また友達が「45センチぐらいのサワラを刺身で食べたらとても不味かった!」と云っていましたが、美味しく食べる方法をついでに教えてください。
A:回答
サワラは1メートルを超えるまでに成長する魚で、鋭い歯で小魚を襲うフィッシュイーターとして、ルアーフィッシングのターゲットの一つにもなっている魚です。
成長スペードが実に早く、生まれて1年で40センチぐらいにまで育ちます。
50センチ以下はサワラの幼魚と云っても良く、関東ではサゴチ、関西以西ではサゴシと呼ばれており、脂がのってないので料理の仕方に一工夫が大切です。
1メートル近い大型のサワラは高級魚として高値で取引されますが、50センチ以下のサワラの市場価値は決して高くはなく、時期によっては、がっかりするぐらい安いお値段で売られていることが多いものです。
それはともかく、45センチぐらいのサワラの釣り方やタックルと美味しく食べる方法について解説いたします。
サワラのエサ釣りのタックルと仕掛け
まずは、下の図をご覧ください。
サワラのエサ釣りのタックル
サワラをウキ釣りで狙う際は、磯竿の2号の5メートル前後の竿が鉄板ですが、4・5メートルでも良く、20号負荷の投げ竿や10フィート以上の長めのシーバスロッドでも構いません。
おすすめはこちらの宇崎日新(NISSIN) 磯竿 PROSTAGE NUMBER ISO 2号 5.4m です。
宇崎日新の竿はコスパに優れているのでおすすめです。
リールは、2500番から4000番ぐらいのスピニングリールに、ナイロン3号を100~150m巻いたもので十分です。
スピニングリールは、シマノのサハラ4000がいろいろ使えてコスパ抜群です。
サワラのエサ釣りの仕掛け
仕掛けで注意するのは、ウキとワイヤー付きハリスです。
サワラのエサ釣りのウキ
サワラのエサ釣りは基本的に移動ウキ仕掛けを使いますので、私は飛距離を出すためにハピソンの高輝度遠投ウキ 6号の電気ウキを使います。
サワラは夜には釣れないにもかかわらずなぜ電気ウキを使うのかと申しますと、夜にはタチウオが釣れるようになるので、明るいうちはサワラ、暗くなってタチウオを狙うためもあるのです。
サワラをウキ釣りで釣る際のワイヤー付きのハリ
サワラをエサ釣りで釣るときは、ハリを結ぶハリスはナイロンやフロロカーボンでは何号を使っても噛み切られることが多いものです。
なので、ヨリモドシにハリスとして3号のナイロンあるいはフロロカーボンのハリスを50センチほど結んで、その先にワイヤー付きの丸セイゴ14号を結ぶと良いです。
日中にワイヤーが丸見えの仕掛けでサワラが釣れる?と、思われる方もいらっしゃると思いますが、この仕掛けで釣れますので、ご安心ください。
タチウオは、そのままの仕掛けで釣れます。
サワラのエサ釣りの時期と時間帯と使うエサ
サワラのエサ釣りの時期と時間帯
サワラが釣れる時期は日本全国でかなり違いますが、私が住んでいるところでは夏休みの中旬、つまり8月10日前後ぐらいから釣れ始め、10月の半ばぐらいまで釣れます。
サワラは基本的に夜明けから日没までが釣れる時間帯で、夜釣りでは釣れた記憶がありません。
サワラのエサ釣りのエサ
サワラのエサには生きたベイトフィッシュが良いのですが、サビキ釣りで釣るのも面倒ですし、お金もかかりますので、スーパーで売られている刺身用のキビナゴを私は使います。
細長くてハリに刺しやすい魚です。
スーパーに売られていないときは、冷凍品があります。
餌に関しては、通販は送料が高くつきますので、最寄りの釣具屋さんで買うことをお勧めします。
50センチ以下のサワラの幼魚の人気のレシピ
大きなサワラは、「刺身はサワラにとどめを刺す」と呼ばれるほど珍重される逸品ですが、50センチ以下のサワラの幼魚は脂がまるで乗っていません。
なので、刺身はパスしたほうが良いです。
塩焼きも大きなサワラは美味しいのですが、50センチ以下のサワラはおすすめしません。
つまり、この50センチ以下のサワラは脂乗りがなく、身がバサバサしている感じがします。
基本的には油を使う料理が美味しいですし、西京みそだとかバジルオイルソースなどの魚専用の味付け用調味料を使うことをお勧めします。
50センチ以下のサワラを使った美味しい料理法
大きなサワラではなく、あくまでサワラの幼魚を使った美味しい料理法を挙げてみます。
・サワラのポン酢バター焼き
・サワラのバター醤油焼き
・サワラの照り焼き
・サワラのこんがりマヨみそ焼き
・サワラのアクアパッツァ
・・・などなど。
大きな脂が乗ったサワラは、和食の塩焼きや昆布締めなども非常に美味しいのですが、50センチ以下のサワラはそうはいきません。
脂がない分、油で補うという考え方の料理法をすると、美味しく食べれます。
まだまだ美味しい食べ方はたくさんありますので、せっかく釣った魚ですので、研究されるのも面白いと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
最近はルアーゲームの対象魚としての人気があるサワラですので、サワラがよく釣れる売れ筋のルアーを載せていますので参考にされてください。
コメント