Q:質問
親友からクソ寒い冬の夜にタコエギでマダコを釣りに行こうと誘われています。
マダコは夏場には釣ったことがありますし、夏のイメージがあるのですが、冬にも釣れるのでしょうか?
過日その親友に誘われて、真冬の夜のヘチ釣りに誘われてクロダイを狙いましたが、手がかじかむように寒いだけでアタリすらありませんでした。
ヘチ釣りの二の舞になりそうな気がしてどうにも気乗りしません。
そもそも真冬にマダコがタコエギで釣れるのかということと、どのようなタコエギやタックルが良いのが、更に釣れるポイントや釣り方を教えてください。
A:回答
まずマダコは、タコエギで真冬でも釣れると断言できます。
但し、数は多くはないのですが、大型がよく釣れます。
大きなマダコは2キロを超えるものもいて、それなりのタックルで臨まないと、釣れるものも釣れません。
なので、よく釣れる時間帯や釣り方、よく釣れるタコエギ、大型のマダコを釣るためのタックルなどを解説いたしますので参考にされてください。
もちろん初心者の方も読んでくれると嬉しいです。
真冬のマダコがよく釣れる時間帯と釣り方
基本的にマダコは夜行性です。
特に活性が低い冬場は日中よりも夕マズメから半夜釣りがおすすめです。
朝マズメも釣れますが、日が上がるとさっぱり釣れなくなることが多いので、長い時間狙うには夕マズメからがおすすめです。
おすすめの釣り場は常夜灯・水銀灯がある外洋に面した漁港です。
夜は水銀灯周りでマダコがタコエギでヒットする確率が非常に高いのです。
真冬のマダコがよく釣れる釣り方
真冬のマダコは夏などと比べると、当然活性が低いです。
なので、タコエギも海底に着底して暫くステイさせたり、リールを巻くときも超スローペースで巻くのがコツです。
それと、漁港のヘチの壁際だとか、少し離れた海底を重点的に狙うという手もあります。
真冬のマダコがよく釣れるタコエギ
真冬に限らず発売以来マダコがよく釣れるということで評判になったのが、ヨーヅリのタコやんです。
色々なカラーリングがあり迷うはずです。
なので、よく釣れる3種類を紹介させていただきます。
ちなみにタコエギの大きさは3・5号を選んでください。
ヨーヅリのタコヤンを使った釣り方はこちらの通りです。
タコやん2.0号を3.5号に変えて呼んでください。
真冬のマダコがよく釣れるタックル
タックルには、スピニング用とベイト用があります。
基本的にはどちらでも良いのですが、真冬は大型のマダコが多いので、巻き上げ力が強いベイトタックがおすすめです。
冬場の大型のマダコを狙うためのロッド
マダコのベイトタックル用のロッドはいろいろありますが、コスパ抜群で送料が無料のこちらがおすすめです。
冬場の大型のマダコを狙うためのベイトリール
ベイトリールもピンキリがありますが、バックラッシュをすることなく投げれる方はこちらのリールがおすすめです。
バックラッシュが気になる方にはこちらのベイトリールがおすすめです。
まとめ
釣りモノが少なくなる冬の防波堤釣りでは、マダコは狙う価値があるターゲットの一つです。
鍋物やおでんに入れても凄く美味しいのがマダコです。
地ダコとして高価な魚介類だけに、大物を釣って帰宅すると、家族から喜ばれます。
タコ焼き、空揚げ、タコめし、煮物…など工夫次第ではいくらでも美味しい料理が出来るのもマダコを狙う魅力です。
釣りモノが少ない真冬のクソ寒い夜釣りで、マダコを狙う価値があるはずです。
コメント