Q:質問
シーバスの釣り方にはエサでの釣り方とルアーでの釣り方に大別されますが、エサ釣りの中でもヘチ釣りや落とし込み釣りで狙う釣り方がかなりスリリングで面白いという釣り仲間がいます。
ヘチ釣りや落とし込み釣と云うと基本的にクロダイのイメージがありますが、シーバスを狙うときのタックルや仕掛け、エサ及びシーバスを狙うときのコツなどがありましたら教えてくださるとありがたいです。
A:回答
実は、クロダイのヘチ釣りや落とし込み釣りをしているときに、使うエサにもよるんですが、一番よく釣れる外道がシーバスだと思います。
さすがに、フジツボだとかカラス貝などをエサにした時には釣れる確率がグンと下がりますが、アオイソメ、モエビ、岩ガニ・・などをエサにした時は、本命のクロダイ以上にシーバスが釣れることが多々あります。
ヘチ釣りや落とし込み釣りでシーバスを狙うときのタックルや仕掛け、エサ及びシーバスを狙うときのコツなどについて解説したいと思います。
ヘチ釣りや落とし込み釣りでシーバスを狙うときのタックルや仕掛け
ヘチ釣りや落とし込み釣りでシーバスを狙うときのタックルや仕掛けについてですが、まずは下の図をご覧ください。
オーソドックなヘチ釣りや落とし込み釣りのタックルと仕掛をデフォルトした画像です。
ヘチ釣りや落とし込み釣りのロッド
70センチを超えるシーバスは、50センチオーバーの年なしクロダイよりも圧倒的にパワーがあり、持続力も強いために短めの竿はバラしの原因となりますので、出来れば3メートル以上の長さは欲しいというのが実感です。
ヘチ竿よりもぺランペランに柔らかい穂先を持った落とし込み釣りの専用ロッドの方が、細いラインやハリスを使えるという利点もありますし、引きも楽しめ、バラしにくいという利点もあります。
これらのことを勘案しますと、ヘチ竿の中でおすすめできる竿は限られてきます。
あえて、クロダイ釣りにも使え、シーバスにも使えるヘチ竿と云うことであれば、こちらのがまかつ がまチヌ へちさぐり 銀参郎 MH 3・0mがおすすめです。
落とし込み釣り専用ロッドであればどれでも良いというわけではなく、ある程度高品質なものでないと、大きなシーバスのパワーに耐えれないのですし、長く使えないのです。
そのような事情であまり安価なものはお勧めできません。
なので自信を持ってお勧めできる竿は限られてきますが、以下を参考にしてください。
ダイワ 20 ブラックジャック スナイパー落とし込み ZERO37
戦竿落し込みベイロクマル35/40TG
【黒鯛工房】ブラッキー ザ・落し込み ベイリミテッド スライダー 45/50
ヘチ釣りや落とし込み釣りのリール
ヘチ釣りや落とし込み釣ですから、専用のリールの紹介しますが、最も使いやすいのは意外なリールです。
まずはおすすめのヘチリールはこちらです。
黒鯛工房 ブラッキー THEアスリート 落し込み ハイスピード 85-G ゴールド/ブラック
ヘチ・リール【黒鯛工房】黒鯛師 THEアスリート ヘチ 88W (AthleteHechi)
クイックストッパーが付いた黒鯛工房のリールは、ヘチ釣りにも落とし込み釣りにも非常に使いやすいリールです。
プロマリン(PRO MARINE) バトルフィールド黒鯛 BK90DR
コスパ抜群のリールがプロマリン(PRO MARINE) バトルフィールド黒鯛 BK90DR です。NRとDRはドラッグ付きかそうでないかの違いですが、ドラッグが付いているDRの方がバックラッシュせずに安心して初心者の方でも使えますので、おすすめです。
ダイワ 16 HRF PEスペシャル 7.3R-TW ハードロックフィッシュ (右ハンドル ベイトリール)
アコウやオオモンハタなどのグルーパーを狙う大型ロックフィッシュ用のベイトリールは、巻き上げスピードも速く、誘いやアワセの微調整も簡単にできるのでお勧めです。
ヘチ釣りや落とし込み釣りのライン
リールに巻くラインもいろいろありますし、PRラインを使う方もいますが、私は夜もすることを勘案すると、ナイロンの方がおすすめです。
ヘチ釣り用のナイロンラインも色々なブランドからいろいろな号数が発売されていますが、こちらの3号がおすすめです。
ヘチ釣りや落とし込み釣りのハリス
クロダイをヘチ釣りで狙うときは、フロロカーボンのハリスの1・5号を中心にして使う方がほとんどです。
しかしながら、ヘチ釣りや落とし込み釣りでシーバスを狙うのであれば、日中でも2号以上、特に夜釣りであればフロロカーボンの3号以上を使うことをお勧めします。
非常にコスパに優れているハリスがこちらのジョイナーボスメントです。
ヘチ釣りや落とし込み釣りのハリ
ヘチ釣りや落とし込み釣りでクロダイを狙うときも、チヌバリを使う方は案外少ないのです。
私自身もほとんどチヌバリを使いませんし、狙う魚の大きさやエサによっていろいろなハリを使い分けます。
シーバスを狙うときも同様です。
一番よく使うエサはアオイソメですが、アオイソメをエサにした時は、丸セイゴの12号を使うことがほとんどです。
モエビをエサにした時は、メバルバリの10~12号を使うことが多いです。
カニをエサにした時は、伊勢尼(黒) 11号 を使うことが多いです。
ヘチ釣りや落とし込み釣りのガン玉
ガン玉なんて何でも良いと思ったら大間違いで、ガン玉の大きさや打つ位置で釣果が大きく左右することも多々あります。
ガン玉のことを詳しく書くとキリがないのですが、ハリスを傷めずに根掛かりしない限りは何度も使えてコスパが良いガン玉がこちらのキザクラのラバーコーティングのガン玉です。
ゴム張りのガン玉は種類がありますが、このキザクラのガン玉はイチオシです。
ヘチ釣りや落とし込み釣りでシーバスを狙うときのエサ
ヘチ釣りや落とし込み釣りでシーバスを狙うときのエサですが、
・アオイソメ
・モエビ
・岩ガニ
の3種類がメインです。
アオイソメは夜釣りではマストアイテムのエサです。
モエビは真昼間に、クロダイ、シーバス、メバルを狙うときの特エサです。
案外知られていないのは岩ガニですが、大型のシーバスの大好物のエサの一つです。
昼間でも夜でも、釣り場によっては岩ガニしか食わないような釣り場もあるので、自分で採取できるのであれば、5月から11月ぐらいの間は準備しておいた方が良いです。
岩ガニのエサの威力に驚くと思います。
ヘチ釣りや落とし込み釣りでシーバスを狙うときのコツ
ヘチ釣りや落とし込み釣りでシーバスを狙うときのコツは、季節季節によってタナが違いますし、日によってもタナが違いますので、その日のアタリダナをいち早く見つけることです。
大型のシーバスが掛かると、時間を掛けないとなかなか釣り上げることができませんが、ハリが掛かる場所で釣れる・釣れないが決まってしまいます。
「ジゴク」と呼ばれる場所にハリが掛かると、エラ洗いをしたり、時間をかけても釣れる確率が高いのですが、喉の奥や口に中にハリが掛かると、時間を掛けたり首を振られることでハリスにキズが付き、そこからハリスが飛ばされることが多々あります。
夜釣りはもちろん、日中でもシーバスのどこにハリが掛かっているかは、なかなか確かめようがないので、いかなる場合でも慌てずに強い引きに耐えて、ライン出すときは出せるようにしないと、ハリスが飛ばされます。
多少強引に勝負を早めてタモに誘導して、主導権をシーバスに与えないようにすることが釣り上げることです。
まとめ
ヘチ釣りや落とし込み釣りで狙うシーバスについてタックルや仕掛け、エサやコツなどについて書きましたが、やはり実際に釣ってみるのが一番の勉強になります。
フッコクラスのシーバスですと、群れに当たると二桁も珍しくありませんし、60~70センチクラスでも、5匹以上などと云うことも珍しくありません。
ハリに掛けてからのやり取りは、大型のクロダイ以上に厄介ですが、だから楽しいとも言えます。
80センチオーバーのシーバスと柔らかい落とし込み釣り用の竿で対峙することで、近場の防波堤でも実にスリリングな体験ができますので、是非ともお試しください。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
コメント