Q:質問
昨年から釣りを始めた20代の初心者ですが、アイナメは釣りの本で見るばかりで、いまだに本物を見たことがありません。
更に、私が良く行く釣り場でも、アイナメが釣れた話も聞いたことがありません。
釣り入門の本やソルトルアーの本にもアイナメの狙い方が載っていますが、投げ釣りで狙う釣り方、ブラクリオモリでの脈釣り、ルアーを使った釣り方のどれが初心者がやるには一番釣れるでしょうか?
餌もイワイソメがないと釣りにならないと書いてある本もありますが、イワイソメはそんなに特効薬で他のエサはダメなのでしょうか?
是非とも釣ってみたい魚ので、他に釣り方のポイントがあれば教えてくださると助かります。
A:回答
アイナメはカレイ以上に海水温の上昇で西日本では激減した魚の一つになっています。
私の知り合いの若い世代の釣り仲間も、アイナメを釣ったことがないという方がかなりおられますし、30年前ぐらいと比較すると、まさに「幻の魚」と云うぐらいレアな存在となっています。
昔話をするのは気が引けますが、30年ぐらい前までは真夏のごく一時期を除いては、通年狙える魚でしたし、投げ釣りや置き竿でも面白いように釣れていて、珍しくもなんともないありふれた魚でした。
今ではカレイも釣れなくなったために、冬場に投げ釣りをする釣り人もほとんどいなくなりました。
ですが、やはりいるところにはいるもので、数は少ないのですが、大型のアイナメが釣れることがあります。
狙ったら絶対に釣れるというわけではないのですが、昼間にモエビをエサにしてメバルやカサゴを狙っていたらアイナメが釣れたなどと云うことがあります。
非常にレアな魚になったので、マグレでも釣れると喜びもひとしおですし、食べてもなかなか美味しい魚でもあります。
私がここ数年どのようにしてアイナメを釣っているかをご紹介しますので、初心者の方に参考になれば幸いです。
絶対数が少なく狙って釣れなくなったアイナメの効果的な釣り方
絶対数が少なくなったアイナメは、投げ釣りとルアー釣りと、ブラクリオモリを使った脈釣りではどれが釣れるかということについて言及します。
投げ釣りで狙うアイナメ
以前は岩場が点在するサーフなどで、カレイ交じりでアイナメを投げ釣りで狙うのが寒い時期の鉄板の釣り方でしたが、今現在ではカレイもアイナメもなかなか釣れなくなりました。
以前、アイナメがよく釣れていたポイントでも、ここ10年ぐらいはアイナメが釣れたこともありませんし、釣ったという話も聞きません。
釣れる魚も変わってきて、シーバスが冬場でも投げ釣りでよく釣れるようになりました。
ハゼなども、以前と比べると数が少なくなりました。
ルアーで狙うアイナメ
そもそも東日本から北日本にかけてでないと、ルアーでアイナメを専門に狙う方は少ないはずです。
西日本でもたまに40センチを超えるアイナメがルアーで釣れたりしていますが、他の魚を狙っていて、偶然に釣れただけで、最初からアイナメ狙いの方はほとんどいません。
そもそも個体数が少なく、ルアーで釣れた場所に行っても、2匹目や3匹目が釣れるという可能性は極めて少ないような気がします。
また、そもそもがルアーで釣るのは簡単ではないことはお分かりいただけるかと思います。
ブラクリオモリを使った脈釣り
私はアイナメがよく釣れていた頃から、ブラクリ仕掛けほどアイナメが釣れない仕掛けはない!と思っていました。
防波堤や埠頭のヘチから海底に仕掛けを沈める置き竿釣法でも、ブラクリオモリは使いませんでした。
当時の釣りの入門書にはブラクリ仕掛けがアイナメには最適‼みたいに書いてありましたが、実際はクロダイの落とし込み釣りやヘチ釣りの様に軽いオモリをユラユラ沈めて釣ったほうがはるかによく釣れた記憶があります。
なので、テトラポットなどでブラクリ仕掛けの穴釣りでカサゴやアイナメなどを釣る動画がありますが、そのような穴釣りでもブラクリオモリはほとんど使いません。
よく釣れるのはクロダイ用のヘチ釣りや落とし込み釣り仕掛け
クロダイを狙う時の仕掛けをそのままに、ガン玉をやや重めにして浅いタナから海底までを餌の付いたハリを落として釣るヘチ釣りや落とし込み釣りがアイナメに出会うには一番確率が高い釣り方であると思います。
エサもカラス貝(イガイ)以外の餌は、アイナメ釣りにも使えるものばかりです。
尤も、カラス貝も殻を砕いて身を餌にすると抜群によく釣れます。
実際に大きなアイナメの胃袋は岩ガニが詰まっていることが多く、カニを餌にしたヘチ釣りで釣れるアイナメは良型のものが多いのが特徴です。
アオイソメなどの虫エサはもちろんですが、モエビなどでも良く釣れるのもアイナメの特徴で、クロダイとバッティングする要素が多いのも特徴です。
エサはイワイソメを使わないとアイナメは釣れないか?
ある釣りの入門書に餌はイワイソメがないときはアイナメ釣りは諦めたほうが良いみたいなことが書かれている本を私も見たことがあります。
ですが、実際はイワイソメは虫エサの中でも高価で、置いていることも少なく、なかなか入手できないこともあります。
私は投げ釣りや置き竿の時もアオイソメを餌にすることが多く、次にモエビ、カニエサはクロダイを狙う時に使い、その外道でアイナメが釣れることがあります。
つまり、高価で入手しにくいイワイソメをアイナメ釣りの餌に使わなくてもアイナメは釣れるということです。
西日本でもアイナメを狙うならヘチ釣りかおすすめです!
アイナメに出会いたいのであれば、アオイソメやモエビを餌にして浅いタナから海底までを探るヘチ釣りがおすすめです。
アイナメはよく似たクジメよりも随分大きくなる魚ですから、クロダイ用のヘチ釣りのタックルがおすすめです。
タックルに関しては、クロダイも釣る予定であれば、竿はこちらのがまかつのヘチさぐり銀参郎の2・7メートルのMがお薦めで、これを買っておけば、いろいろな竿を買い足す必要もなく、長く使えて結局安くつきます。
リールも最初からクリックストッパーが付いた黒鯛工房のヘチリールを買っておけば、いろいろと買わずに経済的です。
基本的に年なしのチヌが釣れてもビクともしないタックルですし、穂先の感度が抜群なので、アイナメのマシンガンの様にエサを突くアタリが鮮明に分かるはずです。
余談ですが、私がその昔アイナメをよく釣っていた時期は、1匹釣れるとその周辺部には数匹のアイナメが釣れることが珍しくありませんでした。
アイナメはコロニーを作っているとも言われ、毎年同じ場所で釣れることも多く、1匹釣れたらその周辺部をじっくり探るのも狙い目です。
なので、ヘチ釣りでアイナメが釣れた場所は必ず覚えておくと、次回の釣行の時にも釣れる確率が高いのです。
アイナメに出会いたい方は、あれこれやってみることも大切ですが、釣れる確率が高いヘチ釣りがおすすめです。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
コメント