Q:質問
秋口にチョイ投げ釣りで釣れるハゼの卵子が実に美味しいと聞きました。
釣ったハゼで天ぷらを作ったり、屋形船で天ぷらを食べて、ハゼの天ぷらが美味しいのは知っています。
ハゼの卵を使った料理法はどのようなものがあるのか教えて下さい。
A:回答
秋口に釣れる小型のハゼの天ぷらは実に旨いと思います。
私はキス天よりハゼの天ぷらのほうが好きです。
ハゼの卵の料理法とは、実にマイナーな質問だと思いますが、釣りをするなら絶対に知っておいたほうが良い内容だと思います。
マハゼの卵の美味しい料理法を2つ紹介しますので是非とも参考にしてください。
ハゼの卵の美味しい料理法
ハゼの卵とはこのようなものです。
ウニではありません。
このハゼの卵が獲れる時期は12月ぐらいからの冬場。
魚体も小さな分、卵も大きくはありませんので、ハゼの卵を使った料理を作るためには、かなり頑張って数を釣らねばなりません。
ハゼは落とし込み用の竿と小型両軸リールで釣るのが一番釣れます。
色々な料理法がありますが、代表的なモノを紹介します。
ハゼの卵のお煮つけ
沸き立たせて少し煮詰めて、水洗いしたハゼの真子を放り込む。
後は一気に煮ていく。
煮汁は常に真子を包み込むようにする。
真子はところどころはじけてしまうが気にしないでいい。
煮汁は最小限のはず、けっして煮汁のなかに卵粒が紛れることはない。
言わずもがなだが、生姜などは無用だ。
鮮度が悪いときだけ使って欲しい。
生姜を使うときは煮上がりにしぼって欲しいな。
煮上がりにはほとんど煮汁が残っていない。
そのまま皿に盛り上げて出来上がりだ。
マハゼの卵の塩辛の作り方
マハゼの卵ので塩辛を作る動画が出ていますので、参考にされてください。
釣り人冥利の料理です。
マハゼの卵を下処理して、酒と塩でシンプルに漬け込むだけですが、実に味わい深い味となります。
まとめ
ハゼの卵は、釣り人しかなかなか手に入らない釣り人冥利に尽く食材です。
いろいろと工夫すればまだまだレパートリーが増える食材だと思います。
ボラの卵から作るカラスミはグルメファン垂涎の食材ですが、小さなハゼの卵をカラスミの様に天日干しを繰り返して仕上げる方もいるんだそうです。
食の追及に対する姿勢は、頭が下がる思いがします。
小さなハゼの卵でカラスミを作ろう!などと云う発想自体が凡夫の私にはできません。
どんな食材もアイデア次第で美味しく食べれますので、あなたもハゼの卵を使った料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んで下さりありがとうございます。
こちらの釣り人の料理の売れ筋アイテムも参考にして下さい。
コメント