Q:質問
先日友達とルアーでサワラを狙いに近くの防波堤に行ったのです。
友達が見慣れないレバーが付いたリールを使っていたので、話を聞いてみますと、レバーブレーキが付いたリールだということが分かりました。
磯からのメジナ釣りではレバーブレーキ付きのリールが当たり前だということを聞いたことがありますが、おかっぱりからルアーフィッシングをする際にレバーブレーキ付きのリールのほうが良いのでしょうか?
使ったことがありませんので、レバーブレーキが付いたリールの必要なシーンと使い方を教えてください。
A:回答
磯からのフカセ釣りでメジナを狙う際には、レバーブレーキが付いたスピニングリールが当たり前になっています。
防波堤からのフカセ釣りなどでも大物のクロダイやメジナが釣れる釣り場ではレバーブレーキ付きのリールを使っている方が随所に見られます。
また、ルアーシーバスの世界でも、近年レバーブレーキ付きのリールを使う方が増えてきています。
かっこいいから!!??という意味で増えてきているのではありません。
初心者の方にも分かりやすくレバーブレーキが付いたリールの必要なシーンと使い方を書きますので参考にしてください。
レバーブレーキとドラッグは何が違う??
レバーブレーキもドラッグも、魚が引いたときにラインを送り出す機能です。
要は、大きな魚がハリに掛かった時に、ガチンコ対決をしてハリスやラインが切れることを防ぐ役目があるわけです。
レバーブレーキとドラッグの決定的な違いは、レバーブレーキは釣り人の意思によってラインを出すことが出来るのですが、ドラッグは予めこれぐらい魚が引いたらラインが出るように調節しておくことが出来るものなのです。
レバーブレーキ無しのリールでこれまで大物のメジナやクロダイをたくさん釣ってきた方もおられますが、レバーブレーキが付いていると、魚がバレる確率がグンと減るのです。
レバーブレーキが付いたリールが必要なシーンとは?
尾長グレなどの大物が一気にエサを咥えて走り出すと、竿がのされたままで起こすことが出来ません。
竿がのされたままでのドラック調整だけでは、瀬ズレや根ズレでハリスやラインが飛ばされてしまうことが多いのです。
こういう時に、レバーブレーキを緩めて自らラインを出して竿を立てて応戦するために役立つのです。
口で言うのは簡単ですが、これがなかなか難しくラインが出過ぎて、魚が根に入ってしまうこともあるのです。
更にルアーシーバスなどのルアーゲームでもよく使われるのは、シーバスがエラ洗いをしそうなときにラインを出すことでエラ洗いをさせないようにできるのです。
ショアジギなどで、大物のヒラマサやカンパチなどが掛かった時は絶対についていたほうが良いと思えるのがレバーブレーキですが、今現在ではシンプルでゴリ巻きデキルパワーモデルが主流になっていますが、必ずトレンドが変わるような気がします。
ガンクロゲームなどにもレバーブレーキが搭載されたリールのほうが大型のクロダイを釣りやすいのは言うまでもありません。
レバーブレーキの使い方
レバーブレーキのレバーに人差し指を掛けて手前に引くと、ブレーキが掛かってローターの逆転が止まり、指を離すことでローターが逆転してラインが出るようになっています。
ブレーキレバーを手前に押し込んでロックすると、レバーから指を離してもローターが逆転しなくなり、普通のスピニングリールと同じ状態になります。
魚がハリに掛かるまではロックした状態にしておき、魚とのやり取りが始まってからレバーに指を掛けるのが一般的な使い方です。
自宅の近くでエサ釣りでシーバスやクロダイを釣っている方などは練習する機会がたくさんありますので、エントリーモデルを購入して試してみると良いと思います。
おすすめするシマノのエントリモデルのLB搭載モデルはこちらの16BB-X ラリッサ 2500DXGです。
こちらのダイワ 19シグナス 3000LBDもエントリーモデルとしてはおすすめです。
激安レバーブレーキ付きスピニングリール
レバーブレーキ付きのスピニングリールは基本的に高価なモノが多く、エントリーモデルでも2万円ぐらいはします。
ビギナーにはなかなか手が出にくいのですが、1万円を大幅に切った機種もあります。
試しに使ってみたいという方はこちらの2種がおすすめです。
1 植村漁具(Riseway) スピニングリール ISOLB(イソLB)
2 プロマリン(PRO MARINE) グレシアスピンSP GR-2500LB GR2500LB
どちらのリールもLB搭載のリールを試してみたい方向けです。
いろいろなシーンに使われているおすすめのレバーブレーキ搭載リール
磯釣りだとかルアーシーバスだけではなく、いろいろなシーンで使われるようになっているのがレバーブレーキ搭載リールなのです。
イカメタルや一つテンヤ、あるいはアオリイカをヤエンで釣る際に活躍しているのがレバーブレーキ搭載モデルでもあるのです。
1 ダイワ ラグザス 3000H-LBD
高級機の様に見栄えも良く性能もバッチリで、中級者向けにはピッタリのモデルです。
2 レバーブレーキダイワ 20 インパルト
軽くてハイスピードに巻けるレバーブレーキ搭載モデルのリールを探している方にはイチオシのモデルがコチラです。
もうすぐモデルチェンジしそうな気配がしますが、シマノのレバーブレーキ付きのリールの最上級機のシマノ BB-X テクニウム C3000DXG は健在です。
まとめ
普段からレバーブレーキ付きのリールを使うことですぐに慣れるはずです。
レバーブレーキを上手く使いこなせることが出来れば、磯からのメジナやルアーシーバスの大物をゲットできる確率が高くなるだけではなく、いろいろな大型の魚も釣り上げることが出来るチャンスが広がります。
ルアーフィッシングの人気が高まる中、いろいろな釣りにレバーブレーキが使われるシーンが増えることと思います。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
こちらのレバーブレーキ付きリールの人気機種も参考にしてください。
コメント