Q:質問
初心者ですが、引きが強く、食べても非常に美味しいと云われるカワハギが、防波堤からでも釣れると聞きました。
ベテランの方に聞いたところによると、アワセ方が難しいかもしれないけど、何度かやっているうちにコツが分かるようになるともいわれました。
キモ醤油で刺身を食べてみたいですし、空揚げやお煮つけ、鍋物、お味噌汁も凄く美味しいとのことなので、たくさん釣って家族を喜ばせてあげたいと思っています。
カワハギ釣りに最適なタックルや仕掛け、エサ、釣り方などを教えてくださるようお願いします。
A:回答
カワハギは、口が小さいのでアワセが非常に難しいと云われている魚の一つです。
また、水中でヘリコプターのように静止して泳ぐことができ、引きの強さは意外に強いものです。
20センチを超えるカワハギを釣りたいはずですが、中には30センチを超えるような大型のモノもいます。
釣って楽しく、食べても美味しい魚ですから、海釣りをする釣り人は一度は病みつきになる魚だとも呼ばれています。
ウロコがなくて、捌くのも比較的簡単ですし、小骨がないので食べやすく、どんな料理にしても凄く美味しいのもカワハギの人気の理由です。
初心者でも数匹釣ればコツが分かりますので、仕掛け、タックル、エサ、釣り方などについて解説しますので参考にされてください。
おかっぱりから狙うカワハギの仕掛けとタックル
船釣りのイメージが強い方もおられるでしょうが、カワハギは防波堤や漁港内、海釣り公園などおかっぱりからでも十分狙える魚です。
水深がやや深い防波堤の先端回りだとか、堤防の橋脚回りなど、砂地に岩があるような場所を好みます。
おかっぱりからカワハギを釣る仕掛けとタックルは次のようなものが基本です。
(釣って楽しく食べても絶品のカワハギを堤防から数釣りをするためのタックル)
これはあくまで基本的な仕掛けです。
おかっぱりからカワハギを釣るためのタックル
ロッドは、シーバスロッド、エギングロッド、コンパクトロッドなどでも良いのです。
オモリを2号~5号と軽くすれば、アジングロッドやメバリングロッドでも使えます。
エサ取りが少なく、水深も深くない釣り場ではオモリが軽い仕掛けのほうがおすすめですし、それにレスポンスしたロッドがおすすめです。
オモリが軽いようでしたら、値段の安いクロダイのヘチ竿などでも、とても威力を発揮します。
リールはPE1号を巻いた2500番のスピニングリールであれば、ブランドやお値段にかかわらずたいていは使えます。
コスパが最高なのはこちらのABUリール。
替えスプールが付いているので、いろいろと汎用性抜群!
回転もなかなか滑らかですし、何よりお値段が財布に優しい。
おかっぱりからカワハギを釣るための市販の仕掛け
市販のカワハギの調べて下さるとお分かりいただけますが、こんなにあるの?というぐらいカワハギの仕掛けは多いのです。
なので、実際初心者はどれを選んだらよいのか分からないはずです。
そのような初心者にズバリおすすめできる仕掛けはこちらです。
たいていはハゲバリが使われていますが、これはキツネバリが使われていて、初心者でも良くかかると評判です。
おかっぱりから狙うカワハギのエサ
おかっぱりからカワハギを狙う時に持って行くエサは、通常5種類あると言われています。
「アサリ」「オキアミ」「ムシエサ」「人工エサ」「練りエサ」の5種類です。
これらの中から釣り場に合わせて2種類以上は用意していたほうがイイです。
この5種類の中で、絶対にタックルボックスに入れておきたいのがこちらの人工餌です。
常温保存が効きますので、どこに釣りに行くのにも候補の一つに入れておくべきエサです。
次に揃えたいのはこちらの練り餌です。
アサリ、アオイソメ、オキアミは好きなものを一つ選べば大丈夫かと思います。
おかっぱりから狙うカワハギの釣り方について
おかっぱりからカワハギを釣るためには時期と場所を特定し、カワハギ釣りに適した針を使わないと釣れません。
カワハギが釣れる時期
カワハギは、釣り時期を間違えますとさっぱり釣れません。
日本各地ではそれぞれ接岸する時期が微妙に異なりますので、その土地土地のカワハギが釣れる時期を把握することが大切です。
また、場所によっては、数年に一度ぐらいしかカワハギが接岸しないような釣り場もあり、毎年必ず釣れるわけでもないことに要注意です。
カワハギを釣るなら針が決め手
カワハギ釣りのキモは針選びです。
ハリスが付いているのが便利だという方はこちらがおすすめです。
バラのハリで、自分でハリスを結んだ方が良いという方は、こちらがおすすめです。
カワハギはアタリがあったらとにかく合わせることを心がけてみてください。
「疑わしきは即アワセ!!」と徹底すると、コツが掴めると思います。
まとめ
釣っても楽しく、触っても気持ちが良いカワハギは人気者です。
自分で釣ったカワハギの料理もまた格別ですので、初心者の方には是非ともチャレンジしていただきたい魚です。
カワハギは、夜は釣れませんので、夜釣りはしないでください。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
売れ筋のカワハギ仕掛けも参考にしてください。
コメント