Q:質問
海釣りを始めて間もない初心者ですが、近くの防波堤で手のひらから足の裏ぐらいのメジナが良く釣れているという噂を聞いて、マキエを使ったウキフカセ釣りをしたのですが、釣れるのはクサフグばかりで、メジナには出会えませんでした。
ベテランの方は30センチオーバーのメジナを二桁も釣る方もいるとのことですが、どのようにして釣ったらよいでしょうか?
A:回答
恐らく、あなたがマキエを使ったウキフカセ釣りをしたのは日中だと思います。
日中は、クサフグやカワハギやベラなどのエサ盗りも多く、マキエを撒いても寄ってくるのは、エサ盗り以外に小アジ、コサバ、イワシなどと云う俗に云うベイトフィッシュの類がほとんどで、本命の手の平~足の裏サイズのメジナにはなかなかお目にかかることが出来ないのではなかったのだと思います。
近郊の防波堤で、手のひらから足の裏サイズのメジナがたくさん釣れる釣り方をご紹介しますので、参考にして頂くと大漁間違いなしです!
安近短な防波堤でのメジナ釣り
近くの防波堤でも手のひらから足の裏、時には30センチを超えるメジナが混じる釣り方があります。
別にメジナを狙わなくても、次々に釣れる釣り方です。
それは夜のヘチ釣りです。
エサは、アオイソメが50グラムもあれば十分です。
マキエは一切使いませんし、夜釣りでも電気ウキなども一切使いません。
上の画像の様に、夜のヘチ釣りでは、メジナだけではなく、カサゴやメバル、クロダイやキビレやセイゴなども混じる楽しい釣り方です。
夜のヘチ釣りの仕掛け
ヘチ釣りと云えばクロダイを狙う釣り方というイメージがありますが、際に寄る魚はたいてい釣れる「最強の釣り方の一つ」だと言えます。
しかもタックルも仕掛けもシンプルです。
リールに巻くラインはナイロンの3号ぐらいがお薦めで、PEラインは、竿先に絡まったり、壁際の貝殻などに絡みやすいので、おすすめしません。
夜釣りの時のハリスですが、これまたナイロンの3号の安いモノで構いませんので、1ヒロぐらいの長さで使いましょう!(100円ショップのモノでもOK!)
針はビギナーもベテランにも丸セイゴ12号がおすすめです。
ガン玉は潮の速さにもよりますが、仕掛けが浮かないぐらいの3Bから6Bぐらいの大きさを使います。
ミチイトの針から1ヒロ~2ヒロぐらいところに、蛍光パイプを付属の透明ビニールパイプを切って取りつけて目印にします。
夜のヘチ釣りのタックル
夜のヘチ釣りのタックルですが、クロダイのヘチ釣り・落とし込み釣りをされる方はそのままのタックルが使えます。
ヘチ釣りや落とし込み釣りをしたことがない方でも、基本的にヘチ釣りは道具はそんなにいらないので、ロッドとリールについて書きますので読み進めてください。
夜のヘチ釣りのロッド
メバリングやアジングをする方は、そのままメバリングロッドやアジングロッドが使えます。
また、アジングロッドでなくても、凄く安価なこちらのさぐりカサゴV210でも十分釣れます。
ヘチ釣り用にアジングロッドを探している方には、振出式のこちらのアジングロッドがおすすめです。
こちらはチニングにも使えるスグレモノで、夜のヘチ釣りでは50センチ前後のクロダイや80センチに迫るシーバスもハリに掛かることは珍しいことでもないために、竿先は細く柔らかく繊細なアタリも感じ取ることが出来つつも、大物が掛かっても、ある程度主導権を握れるロッド出ないと扱いづらいものです。
もちろん、一般的に市販されている2ピースのアジングロッドでも構いませんが、振出式のロッドですと、予め仕掛けを作って釣り場ですぐに釣りが開始できるところが実に都合が良いのです。
いくら明るいヘッドライトがあっても、夜に仕掛けを作るのは、日中の2~3倍の時間がかかり、年を重ねると嫌にもなります。
夜のヘチ釣りのリール
アジングやメバリングをされる方であれば、2000番クラスのスピニングリールにPEの0・6号~1・0号ぐらいを巻いている方が多いと思います。
そんな小型のスピニングリールを夜のヘチ釣りに使えるの?と思う方もおられると思いますが、使えなくはありませんが、おすすめしませんし、出来れば使わないほうが良いと思います。
使っていただくと分かっていただけるでしょうが、ヘチ釣りでは、ヘチリールや小型両軸リールのほうが圧倒的に操作性に優れていますし、大物が掛かってのやり取りは非常に楽なのです。
スピニングリールの場合は、ドラッグを締めたり・緩めたりも煩雑ですし、微調整がなかなか効きません。
あえて言うならば、レバーブレーキが付いているスピニングリールであればそれなりに使えますが、それでもヘチリールや太鼓リールに比べると、使いづらさは否めません。
壁際ギリギリを狙う局地戦のようなヘチ釣りでは、10万円近くする高級なスピニングリールよりも、3000~5000円ぐらいで買えるヘチリールや小型の両軸リールのほうが圧倒的に使いやすくて釣りやすいのです。
ヘチリールも完全ノンドラッグのモノは、バックラッシュ多発で初心者には使いづらいために、ボタン一つでバックラッシュしないクリックストッパー機能が付いている黒鯛工房のリールが多少値が張りますが、おすすめです。
良いものを長く使いたいという方は、財布と相談して黒鯛工房のヘチリールを購入することをおすすめします。
とりあえずやってみたい!とう方は、ヘチリールはこちらがおすすめです。
バックラッシュしにくいドラッグが付いていて、初心者にも非常に使い易いヘチリールです。
小型両軸リールであれば、こちらのリールがコスパ抜群で使い易いです。
まとめ
夜のヘチ釣りは、手の平から30センチを超えるメジナ釣りには最適な安近短の釣り方です。
メジナだけではなく、初心者が大型のクロダイやシーバス、カサゴ、メバルなどにも出会える最強の釣り方の一つです。
瀬渡し船で磯に渡り、マキエを撒いてのメジナのウキフカセ釣りも凄く気分爽快で面白いのですが、道具や釣行代も決して安くはありません。
あまりお金をかけなくてもメジナが面白いように釣れる夜のヘチ釣り。
あなたもやってみませんか?
最後まで読んで下さりありがとうございます。
アジングロッドやメバリングロッドやコンパクトロッドに取り付ければ、すぐにヘチ釣りが始められる売れ筋のヘチリールも参考にしてください。
コメント